オイラー関数の和に関する性質

オイラー関数の和

1からnまでの数のうち、nと互いに素なものの個数を数えたものを

オイラー関数というのでした。

このオイラー関数の和について、

実はびっくり仰天の事実が成り立ちます。

目次

オイラー関数の和を観察

オイラー関数とは、1からnまでの数のうち、nと互いに素なものの個数を数えるものです。

例えば$\phi(6)$を考えると、

1,2,3,4,5,6のうち

6と互いに素であるのは1,5なので、

$\phi(6)=2$です。

ところで、6の約数は、

1,2,3,6です。

$\phi(1)=1$

$\phi(2)=1$

$\phi(3)=2$

$\phi(6)=2$

です。

よって、

$\phi(1)+\phi(2)+\phi(3)+\phi(6)=1+1+2+2=6$

です。

要するに、

$\phi(1)+\phi(2)+\phi(3)+\phi(6)=6$

です。

ヤバくないですか?

①自然数nを取ってきて、

②それの約数を並べて、

③オイラー関数の和を取ると

④n自身になる

ヤバすぎるでしょ!!

今回はこれを証明します。

オイラー関数の和の性質の証明

(定理)

$n$を自然数とし、$n$の約数を$d_1(=1), d_2, d_3, \cdots, d_k(=n)$とする。

このとき、

$\phi(d_1)+\phi(d_2)+\cdots + \phi(n)=n$

が成り立つ。

さて、証明をしていきますが、いつものごとく何から手を付ければよいのやら見当もつきません。

難しい問題に遭遇した時は、

何が難しい原因なのか分析することが大切です。

今回の場合は、

$n$の約数$d_1(=1), d_2, d_3, \cdots, d_k(=n)$たちです。

具体的に$n=6$の場合を考えます。

1,2,3,4,5,6のうち、

6の約数であるものが1,2,3,6であることはすぐに分かります。

しかし、これを文字で表そうと思うと途端に難しくなるのです。

1,2,3,…, nのうち、

nの約数はどれか?

…ちょっとわかんないなぁ。

ここです。これが今回の証明が難しい原因です。

そこで、この問題を解決するために分数を使います。

具体例を見ると分かりやすいので、6の場合を考えましょう。

1,2,3,4,5,6の中から、

機械的な操作でうまく1,2,3,6だけ取り出したいわけです。

1,2,3,4,5,6を6で割りましょう。

$\dfrac{1}{6}, \dfrac{2}{6}, \dfrac{3}{6}, \dfrac{4}{6}, \dfrac{5}{6}, \dfrac{6}{6}$

約分すると、

$\dfrac{1}{6}, \dfrac{1}{3}, \dfrac{1}{2}, \dfrac{2}{3}, \dfrac{5}{6}, \dfrac{1}{1}$

どうです?

分母に1,2,3,6が上手く取り出せています!

しかも、分母に注目すると面白い発見があります。

分母が1である分数は1個です。

分母が2である分数は1個です。

分母が3である分数は2個で、

分母が6である分数は2個です。

ここで、

$\phi(1)+\phi(2)+\phi(3)+\phi(6)=1+1+2+2=6$

でした。

例えば3に着目すると、

(分母が3である分数の個数)$=\phi(3)$

が成立しています。

ヤバくないですか?

この発想を上手く使って証明を進めていきましょう!

(証明)

$n$の約数を$d_i$ $i=1, 2, \cdots, k$とおく。

$1, 2, 3, \cdots, d_i$のうち、$d_i$と互いに素なものを集めた集合を$A_{d_i}$とする。

$A_{d_i}$には$\phi(d_i)$個の要素があることになる。

ここで、

$\dfrac{1}{n}, \dfrac{2}{n}, \dfrac{3}{n}, \cdots, \dfrac{n-1}{n}, \dfrac{n}{n}$

を考える。

これらの分数が既約分数になるまで約分したとき、

分母となる数は必ず$n$の約数でなければならないので、

$d_1$から$d_k$までのいずれかである。

ここで、約分したときの分母が$d_i$であるものを考える。

分数は既約分数になるまで約分されているので、

分母が$d_i$となる分数の分子は$d_i$と互いに素でなければならない$\cdots ①$

逆に、ある自然数$a$ $1≦a≦d_i$

が$d_i$と互いに素であるならば、

$\dfrac{a}{d_i}=\dfrac{a×\dfrac{n}{d_i}}{d_i×\dfrac{n}{d_i}}=\dfrac{a×\dfrac{n}{d_i}}{n}$

となる。

$1$から$d_i$までの数で、$d_i$と互いに素なものの数は$\phi(d_i)$である。

ここで、分子に着目する。

$a×\dfrac{n}{d_i}=n×\dfrac{a}{d_i}$

であり、$0<\dfrac{a}{d_i}≦1$であるので、全体を$n$倍すると、

$0<n×\dfrac{a}{d_i}≦n$である。

ゆえに、

$\dfrac{a}{d_i}=\dfrac{a×\dfrac{n}{d_i}}{n}$

$\dfrac{1}{n}, \dfrac{2}{n}, \dfrac{3}{n}, \cdots, \dfrac{n-1}{n}, \dfrac{n}{n}$

のいずれかである$\cdots ②$

$\dfrac{1}{n}, \dfrac{2}{n}, \dfrac{3}{n}, \cdots, \dfrac{n-1}{n}, \dfrac{n}{n}$のうち

分母が$d_i$となる分数の個数を$B_{d_i}$とする。すると、

①と②より、$B_{d_i}=\phi(d_i)$が成立する。

したがって、

$B_{d_1}+B_{d_2}+\cdots B_{d_k}=\phi(d_1)+\phi(d_2)+\cdots +\phi(d_k)$

となり、

$n=\phi(d_1)+\phi(d_2)+\cdots + \phi(n)$

が成り立つ。

(証明終了)

まとめ

いかがでしたか?

今回のポイントをまとめておきます

・オイラー関数ヤバい

以上

ではまた次回の記事でお会いしましょう!

ブログランキング参加してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次