余弦定理を使って加法定理を証明する

余弦定理を加法定理

加法定理の証明には様々な別解があります。

今回の主役は余弦定理

目次

証明の発想

三角関数の加法定理。

$\sin (\alpha +\beta)=\sin \alpha \cos \beta +\cos \alpha \sin \beta$

$\cos (\alpha +\beta)=\cos \alpha \cos \beta +\sin \alpha \sin \beta$

$\tan (\alpha +\beta)=\dfrac{\tan \alpha +\tan \beta}{1-\tan \alpha \tan \beta}$

前回の記事では、三角比の定義に基づいて

ビッグライトをメインの武器に証明をしました。

しかし、ウルトラマン流の三角比の定義では、

$0<\alpha +\beta <\dfrac{\pi}{2}$

の範囲でしか加法定理を説明できないという弱点があったため、

鈍角の場合でも証明できる手段はないか?

というアプローチが必要でした。

前回の記事はこちらをご覧ください。

そこで、鈍角の場合も上手く扱うために、単位円を召喚します。

ちなみに、単位円によるサイン・コサインの定義についての記事があるので、

よければ参照してください。

単位円上に$\alpha +\beta$をかくと、次のようになります。

加法定理と単位円

原点を基準に反時計回りに$\alpha$回した点と、

時計回りに$\beta$合した点で$(\alpha +\beta)$を表現する点がポイントです。

さて。

今回は単位円を考えているので、この円の半径は1です。

つまり、図の赤い部分の長さは1です。

図の三角形について、二辺のながさとその間の角の大きさが分かっています。

このような時には、余弦定理が有効です。

(補足)

余弦定理を正弦定理の使い分け

正弦定理→「外接円というキーワードがある」OR「角の条件が多い」

余弦定理→「長さの条件が多い」

角の正弦定理、長さの余弦定理

と覚えておくと使い勝手が良いです。

今回は、長さの条件が多いので、余弦定理です。

また、余弦定理はコサインについての定理なので、

加法定理のコサインの式が先に求まることになります。

証明

(証明)

$\cos (\alpha +\beta)=\cos \alpha \cos \beta -\sin \alpha \sin \beta$

を示す。

単位円上に2点$A, B$をとり、

$A(\cos \alpha, \sin \alpha), B(\cos (-\beta), \sin (-\beta))とする。$

また、原点を$O$とする。

三角形$OAB$について、

$AB=\sqrt{\lbrace \cos (-\beta)-\cos \alpha \rbrace^2+\lbrace \sin(-\beta)-\sin \alpha \rbrace^2}$

である。(2点間の距離の公式)

三角関数の性質より、$\cos (-\beta)=\cos \beta, \sin (-\beta)=-\sin \beta$

に注意すると、

$AB=\sqrt{\lbrace \cos \beta-\cos \alpha \rbrace^2+\lbrace -\sin \beta-\sin \alpha \rbrace^2}$

$AB=\sqrt{\cos^2\beta -2\cos \alpha \cos \beta+\cos^\alpha +\sin^2\beta +2\sin\alpha \sin \beta +\sin^2\alpha}$

$AB=\sqrt{(\cos^2 \beta +\sin^2 \beta)+(\cos^2\alpha +\sin^2\alpha)+2(\sin \alpha \sin \beta -\cos \alpha \cos \beta)}$

ここで、$\sin^2 \theta +\cos^2\theta =1$なので、

$AB=\sqrt{2+2(\sin \alpha \sin \beta -\cos \alpha \cos \beta)}$

となる。

ここで、$⊿OAB$について、余弦定理より、

$AB^2=OA^2+OB^2-2OA・OB\cos (\alpha +\beta)$

である。

これに$AB=\sqrt{2+2(\sin \alpha \sin \beta -\cos \alpha \cos \beta)}, OA=1, OB=1$を代入。

$2+2(\sin \alpha \sin \beta -\cos \alpha \cos \beta)=1+1-2\cos (\alpha +\beta)$

移項して整理すると、

$\cos (\alpha +\beta)=\cos \alpha \cos \beta -\sin \alpha \sin \beta$

(証明終了)

ついでにサインの場合もやってしまいましょう。

コサインの加法定理をベースに改造していきます。

その際、三角関数の性質の式

$\cos (\theta +\dfrac{\pi}{2})=-\sin \theta$

$\sin (\theta +\dfrac{\pi}{2})=\cos \theta$

を使います。

(証明)

$\cos (\alpha +\beta)=\cos \alpha \cos \beta -\sin \alpha \sin \beta$

を用いて

$\sin (\alpha +\beta)=\sin \alpha \cos \beta +\sin \alpha +\cos \beta$

を示す。三角関数の性質より、

$\cos (\theta +\dfrac{\pi}{2})=-\sin \theta$

となり、

$\sin \theta =-\cos (\theta +\dfrac{\pi}{2})$

である。これに

$\theta =\alpha +\beta$

を代入する。

$\sin (\alpha +\beta)=-\cos (\alpha +\beta +\dfrac{\pi}{2})$

$\sin (\alpha +\beta)=-\cos \lbrace \alpha +(\beta +\dfrac{\pi}{2}) \rbrace$

右辺について、コサインの加法定理より、

$-\cos \lbrace \alpha +(\beta +\dfrac{\pi}{2}) \rbrace=-\lbrace \cos \alpha \cos(\beta +\dfrac{\pi}{2})-\sin \alpha \sin(\beta +\dfrac{\pi}{2})$

$\cos (\theta +\dfrac{\pi}{2})=-\sin \theta$

$\sin (\theta +\dfrac{\pi}{2})=\cos \theta$

より、

$-\lbrace \cos \alpha \cos(\beta +\dfrac{\pi}{2})-\sin \alpha \sin(\beta +\dfrac{\pi}{2})\rbrace$

$ = – \cos \alpha (-\sin \beta)+\sin \alpha \cos \beta$

$=\cos \alpha \sin \beta +\sin \alpha \cos \beta$

$=\sin \alpha \cos \beta +\cos \alpha \sin \beta$

よって、

$\sin (\alpha +\beta)=\sin \alpha \cos \beta +\sin \alpha +\cos \beta$

(証明終了)

タンジェントについては前回と全く同じ証明のなので、今回はサボります笑

なお、途中用いた三角関数の性質の公式について気になる方は、

以下の記事をご覧ください、

まとめ

いかがでしたか?

今回は、鈍角の場合も通用する三角関数の加法定理の証明を紹介しました。

主役は余弦定理ですね。

この証明が一番オーソドックスな証明なように感じます。

他にも色々別解はあるので、それはまた気が向いたときに別の記事で紹介しようと思います。

お楽しみに

ではまた次の記事でお会いしましょう!

ブログランキング参加してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次